忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/07/18(Fri) 21:35:00

先日作った豆鼓醤に一晩漬け込んだ
豚スペアリブ豚センターリブ(軟骨)
これを皿ごと蒸し器に入れて蒸しあげること30分。
鼓汁蒸排骨が完成しました。

もう最高ッス。
お肉がジューシーでやわらか〜ん。
皿の底に溜まった肉汁だけでご飯何杯でもいけてしまう素晴らしさ。
そんな肉ばっかり食べてぇ〜( -Д-)
と家族から小言を言われてしまいました。
それでもかぶり続ける私。だって美味しいんですもん。

 

 

今回は豆鼓醤を贅沢に使いすぎました。
しょっぱそうに見えます?いえ全然そんなことないんです。
そんなに辛くもないです。もっともっと辛くてもいい
次に豆鼓醤を作る時は唐辛子の量を増やしてみようと思います。

PR
2008/08/25(Mon) 23:04:23
 

豆鼓醤を作りたくて豆鼓(トウチ)を買ってきました。
黒大豆を発酵させて作った中華食材。
見た目が甘納豆みたいなやつです。

豆鼓醤の作り方は
arincoさんのブログ 酒粕倶楽部より
『酒粕入りの「豆鼓醤」』 のレシピを参考にさせて頂きました。豆鼓醤に酒粕、面 白い組み合わせですよね。冷蔵庫に使いかけの酒粕があったので好都合でした。

それにしても酒粕倶楽部素敵すぎです。
バラエティーに富んだ酒粕レシピに脱帽。
部活もなんだかいい感じでうらやましい。
唐辛子倶楽部があれば即入部するんですけどね(笑

さて、豆鼓醤の材料ですが。
家にない材料がいくつかありまして、ないものに関しては省くか、あるもので代用することにしました。  
紹興酒→泡盛 干しえび→あみ漬
といった具合に。

赤唐辛子は 羅帝を使用。
中華料理には中国の唐辛子を、です。
 
作りはじめたら出来上がるまで本当にあっという間!こんなに簡単にできてしまうものなんですね。豆鼓と酒粕がトロトロに溶合って、ちょっと不思議な独特の香りを放ってます。これは旨いでしょ、と食べる前から確信してしまいました。
早く料理に使って食べてみたい〜

この豆鼓醤使って、まず最初に作りたいのが
鼓汁蒸排骨。スペアリブの豆鼓醤蒸です。
これもまたarincoさんのブログにおいしそうな鼓汁蒸排骨のレシピがUPされております。

先日買っておいた豚スペアリブと豚センターリブ(軟骨)を今豆鼓醤に漬け込んでいます。
食べられるのは明日ですかね。
今から楽しみです。
 
2008/08/23(Sat) 23:44:49

収穫したアイコでドライトマトを作ります。
天日干して作ろうかと思ったんですが、どうも天気がよろしくないようなので
オーブンを使って一気に乾燥させることにしました。

 

ミニトマトを半分に切って130度のオーブンでじっくり1時間焼きます。

1時間後。

オーブンをカパと開けてみると⋯



(・д・)

   (つд⊂)ゴシゴシ

(・д・)







 炭化してました。


温度設定間違えてるし⋯(‾□‾;) 大丈夫か?私

2008/08/21(Thu) 23:35:28
忍者ブログ [PR]

Designed by ねこすけ