忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/05/14(Wed) 05:31:31
神楽南蛮っていったら神楽南蛮みそ。って実際に食べた事はないんですけどね。神楽南蛮みそを作る行程をテレビで見たことがあるので、それを真似て作ってみることに。

 
床下収納からひっぱり出してきました、手前味噌でございます。今年の3月に仕込んだものなのでまだちと若いですが(食べごろは秋以降)南蛮味噌に使うなら全然問題なし。

<材料>
神楽南蛮⋯⋯200グラム
味噌⋯⋯⋯⋯200グラム
黒糖⋯⋯⋯⋯40グラム

味噌の熟成が少し足りないようだったので味に深みを出すため砂糖は沖縄の黒糖を使用。
 

   
神楽南蛮をミキサーで
すり潰します。


  すり潰した神楽南蛮に
味噌と黒糖をまぜ
極弱火でじっくり炒る。

  底が焦げつかないようヘラで返す作業が大変。1時間も炒ると照りが出て良い感じに。

テレビで見た時は、神楽南蛮の半分くらいの量をペーストにし、残りは荒微塵にして味噌に加えてました。甘味はあとから調整できるので最初は砂糖控えめに作った方が良さそう。
 
神楽南蛮味噌が完成しました。
味の印象はピリリと辛みの効いた田楽味噌といった感じ。長時間炒る事で南蛮の青臭さがすっかり抜けて味に丸みがでました。
トウガラシと麹と醤油とで作る三升漬けも美味しいですが、こちらも非常に美味しいです。ただ長時間炒る手間を考えると今回みたく少量 を作るのはキツいかな、と。まとまった量の神楽南蛮を収穫できればいいのですけど。モザイク病で株を一本ダメにしてしまった事が悔やまれます。
PR
2007/08/25(Sat) 00:00:00
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]

Designed by ねこすけ